この記事では自身が携わっているプロダクトであるクラウドハウス採用のデザインや実装をしていく中で、参考にしていた本やサイトの話をさせていただきます。こんな方に読んでいただけると幸いです。デザインに興味はあるものの、何から学べばいいか迷ってい…
先日初めてテストを書く機会があったのですが、私は書き方を習得するまでに非常に苦労しました。そこで今回は初心者の目線で、テストを書くときに苦労した話を書こうと思います!私と同じような未経験エンジニアの方々は共感してくれるのではないかと思いま…
Techouse では技術責任者の山崎による任意参加の社内勉強会を隔週で行っており、そこでは OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなど、エンジニアとして基礎的な知識が学べます。ここで先日、メカニカルシン…
弊社では、数万件におよぶ自動テストをGitHub Actionsを利用してランダム実行しています。並列実行されるテストにおいて、特定の順序で実行されると一部のテストが失敗するケースがありました。私がその原因を調査し、修正に取り組むことになったのですが、…
現在環境変数を使って秘密情報を渡す手法は非推奨となっており、Docker Secretsを利用してコンテナに秘密情報を渡す手法が推奨されています。これはなぜでしょうか。本記事では、Docker Secretsを活用して機密情報を安全に受け渡す方法について解説します。…
Techouseに入社して純粋に思ったこととして、「セキュリティ意識が高いなぁ…」と思いました。 過去に勤務した経験のあるどの組織よりもセキュリティ意識がしっかりしていると感じました(もちろん近年はセキュリティ意識をより求められているというのもあり…
弊社が提供するATSサービス『クラウドハウス採用』では自由度高くウェブサイト制作が可能という特徴があります。画像も自由に利用することができるため、1ウェブサイト作るのに少なくとも50ファイル以上の画像を利用されるお客様がほとんどです。 その際、…
先日、新機能の開発を進める中で、ファイルへの書き込みを扱うコードを書く機会がありました。 その際、Ruby でファイル書きこみを行う際のバッファリングの仕組みと、それを制御する IO#flushとIO#fsyncというメソッドに改めて注目することになりました。 …
私事ですが、この秋に、2ヶ月ほど「ペアプログラミング」なるものを初めて行いました。今回はその経験をまとめるとともに、ペアプロの魅力について自分なりに語って参ります。24年10月に新卒入社する直前までインターンとして働いていた私ですが、年末調整で…
本日は私の携わっているプロダクトであるクラウドハウス労務で行っているエンジニア長期インターン生のオンボーディングの効率化について紹介します。