Techouse Developers Blog

テックハウス開発者ブログ|マルチプロダクト型スタートアップ|エンジニアによる技術情報を発信|SaaS、求人プラットフォーム、DX推進

10年間モノづくりを主戦場にしてきた代表が、今後10年もそうあり続けるために何をしているのか?

みなさんはモノづくりが好きですか?私は好きです。モノを作る過程は楽しいですし、自分の作ったモノが世の中を良くできたら嬉しいですし、うまくいったらお金ももらえます。最高ですね。起業する前の個人開発時代から考えると約15年間モノづくりに関わって…

どうしてもVoIPが安定しないよ〜助けて〜

今回は、社内で利用しているWebブラウザベースのVoIPサービス「CallConnect (以下、コールコネクト)」における通信不安定の問題と、その解決に至る過程を共有します。TechouseではWebブラウザベースのコールコネクトを利用し、セールス担当者・カスタマーサ…

主体とは何か

定義:主体とは「ものごとに変化を生み出す力の源泉」である 「主体性がある」とは、ものごとに変化を与える性質があるということである。 「主体的である」とは、ものごとに変化を与えようとする振る舞いをしているということである。 主体というのはエネル…

JavaScriptでテストしやすいコードを書く工夫

最近関わった機能開発において、JavaScriptを使ってフロントエンドのコードを書く機会がありました。 本記事では、そのJavaScriptコードの単体テストを書く際に苦戦した理由と、テストを書きやすくするために行った工夫を書いていきます。Jestは、JavaScript…

Amazon Neptune を人事労務 SaaS へ実戦投入してみた感想 - RDB との比較

Techouse では AWS をフル活用してサービスを提供していますが、利用しているサービスの1つに Amazon Neptune があります。 Amazon Neptune 、ご存知でしょうか? Amazon Neptune は高速かつ、高い可用性とスケーラビリティをもつフルマネージドのグラフデー…

ドキュメントでなくコードで語れ ~RuboCopのカスタムルールで規約を記述する~

今回はクラウドハウス労務のメンテナンス中に起きた事件と、今後同じ事件が起きないようにするために講じた対策について紹介します。ある日私たちはデータベースのメンテナンスを行いました。来たる新機能のために必要な新規テーブルを追加したり、既存のテ…

リファクタリングで気づいたソフトウェアテストへの勘違い

弊社では、大企業向けのSaaSプロダクトを複数運営しており、安定した品質で日々のサービスを提供するために、プロダクトのコーディングにおいてテスト駆動開発(TDD)を推進しています。また、継続的インテグレーション(CI)を導入することで、テストに通ら…

「テスト技法勉強会」で、学生エンジニアが大幅にレベルアップした件

本記事では、私が弊社で主催したイベント「テスト技法勉強会 2024」を紹介します。ソフトウェア開発に必要な、基礎的なテスト技法の習得を目的とした勉強会です。解説だけでなく演習にも重きを置き、業務にもすぐ生かせるような実践的内容を取り扱っています…

AWS X-Ray と Amazon CloudWatch RUM を用いたパフォーマンス監視のベストプラクティス

今回はパフォーマンスモニタリングの強化のために導入した APM(Application Performance Monitoring)サービスの AWS X-Ray と RUM(Real User Monitoring) サービスの Amazon CloudWatch RUM をご紹介させていただきます。ウェブアプリケーションのユーザー体…

命名の掟を守る、良い名付け親になりたい

こんにちは。2024 年 5 月からインターン生として開発に携わっている maczac150 です。 先輩方から受けるコードレビューの中で、命名についてのご指摘を頂くことがあります。自分はネーミングセンスが良くないからなあと思うときはありますが、磨けるものだ…