Techouse Developers Blog

テックハウス開発者ブログ|マルチプロダクト型スタートアップ|エンジニアによる技術情報を発信|SaaS、求人プラットフォーム、DX推進

Kaigi on Rails 2024 でデプロイでやらかした話をテーマに登壇しました!

ogp

こんにちは、Kaigi on Rails 2024 の Day1 で

『デプロイを任されたので、教わった通りにデプロイしたら障害になった件 〜俺のやらかしを越えてゆけ〜』

というセッションで登壇した上野(@izumitomo)です。

セッション内容

セッション内容はタイトルにある通りで、自分のデプロイにおけるやらかしとその対応を、当時の状況を振り返りながら話すというものです。
こちらが当日の発表資料となります。
(アーカイブが公開され次第、動画も載せる予定です)

発表を終えて

初めてのカンファレンス登壇で当日は緊張していたのですが、随所で会場の皆様の温かさに助けてもらい、なんとかセッションを無事に終えることができました。
Day1 後の懇親会や Day2 後の Drinkup イベントで「やらかした人ですよね!」と、多くの方に声をかけていただきとても嬉しかったです。

DB 内部の話や、シグナル、プロセスといった Web 開発ではあまり意識しづらい内容のセッションが多くの方に評価してもらえたのは、コンピュータサイエンスをおろそかにしない弊社のエンジニア組織の風土・姿勢が、自分のセッションを通じて伝わったからだと感じています。

発表資料がはてなブックマークのランキングに載るほど多くの方に届き、登壇した自分自身も改めて技術に対して真摯に取り組んでいこうと、身が引き締まる良い機会となりました。 はてなブックマーク

こちらが発表直後の写真ですが、同期や後輩が最前列で応援してくれていたので、安心してステージの上に立つことができました!

記念写真 いや本当に心強かった。

周囲のサポート

初めてのカンファレンス登壇であるため、今回の登壇に向けて事前にしっかりと準備を行いました。
Kaigi on Rails の準備に集中するために、一時的に自分の業務を引き受けてもらった開発チームのサポートがなければ、登壇することは不可能でした。
また、発表にも登場した技術責任者の Y さんこと山崎さん(@nappa)に発表内容を相談させてもらったり、執行役員の方に発表前日の夜遅くに発表練習相手になってもらったり、チームの枠を越えて多くの方にサポートしていただきました。

この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!

ただ当日に他のセッションを見て、良いと思った部分を自分のセッションにも取り入れたくなってしまい、登壇直前までスライドを修正していた結果、登壇前に資料を上げることができなかったのは反省です。

ちなみに自分の登壇を配信で社内から応援する社内上映会が開かれており、弊社の社長が撮影した社内上映会の盛り上がりが伝わる写真がこちらとなります。

会場の盛り上がり めちゃくちゃ見覚えのある構図。
一番奥で迫真のポーズを決めているのが弊社の技術責任者です。

余談

偶然、登壇前にスピーカーの控え室で弊社 Techouse に技術支援をいただいている島田さん(@snoozer05)とお話しさせていただけたのは、本当に幸運でした!
気さくで素晴らしい方でした……基調講演も本当に良かった……!

もらったサイン

このサインの言葉を胸に、これからも楽しくお仕事していこう。

Techouse では、社会課題の解決に一緒に取り組むエンジニアを募集しております。 ご応募お待ちしております。

jp.techouse.com